『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
「Go To−」の運用見直しについて、22日に西村康稔経済再生担当大臣が「現場の状況を分かっている知事に、まずはしっかりと判断してもらいたい」などと発言していた。コメンテーターの橋下徹弁護士は「ここに来て、知事に責任を負わされるようなことを政府から言われて、腹立ちませんか」と質問。これに吉村知事は「腹は立ちますけども」と苦笑いで答えた。
■GoToイート、トラベル
連休時の福岡の大宰府天満宮の人混みTVで見ました。正月3ヶ日並みの人混み、(土・日・勤労感謝の日)
京都嵐山橋の上を右と左に分かれて行進?風情も人混みで台無し
小生TVを見て、本当にコロナの危機感って有るのだろうか?命よりも酒会席、食事会が大事なのでしょうか?WWWWW
先週も森永卓郎氏コロナ無策の背景は何か・・・yahooヨリをブログに書きましたが、ここで森永卓郎氏コロナ無策の背景は何か・・・yahooヨリをもう一度確認しましょう!
「新型コロナの感染が急拡大している。21日の新規陽性者数は2592人と、過去最多を更新した。本来なら緊急事態宣言の発動や外出自粛の要請を出してよいレベルの数字なのに、政府の動きは鈍かった。それどころか、「GoToキャンペーン」を継続して、感染拡大をむしろ煽(あお)ってきた。
感染抑制に消極的なのは東京都も同じだ。かつて、「ステイホーム、ステイ・イン・トウキョウ」を打ち出して、国に先駆けて感染抑制策を打ち出した小池都知事も、東京の警戒レベルが「最高」になったにもかかわらず、飲食店等への営業時間短縮要請さえしなかった。新型コロナの「弱毒化」だ。
厚生労働省の発表によると、11月18日時点の新型コロナの死亡率は1・5%と、7月15日時点の4・4%と比べて3分の1に下がっている。しかも、30代までの死亡率は0・0%で、40代が0・1%、50代が0・4%と、いまや現役世代は新型コロナに感染しても、ほとんど死ななくなっているのだ。(抵抗力があり、身体に持病のない健康な方。)
しかし、問題は高齢者だ。現時点の死亡率は、60代で1・9%、70代で6・2%、80代以上は14・8%と、かなり死亡のリスクが高いのだ。感染が拡大すれば、多くの高齢者が死ぬのは、確実なのだ。
■実例:若年層の息子が勤務先で感染した➡息子は身障者のため役所より自宅待機を指示(当然家族に感染しませんかネ?)➡両親は共働きとか➡今両親はPCR検査の結果待ち、・・・現実で今の話です。これが事実なら、この家族の関係者のコロナ感染は大丈夫ですか?お役人様❔
こんな対応・指導ではコロナ第3波は本当に確実になりそうです。西村 康稔新型コロナウイルス感染症対策担当大臣様!
■60代で1・9%、70代で6・2%、80代以上は14・8%かなり死亡のリスクが高い
※問題はここです。70代から一気にコロナ感染による死亡率が上昇!70代と云えば高齢者=団塊の世代=これからの老人ホームの入居候補者です。
■老人ホーム運営者様
何回も何度も申していますし運営者様は十分ご理解して頂いていると思います。
基本的に老人「ホーム内は安全」です。何故クラスターが発生するのか?
1、先ず外部から内部へ出入りする施設スタッフ関係者(感染源は家庭内接触・他対応スタッフ専用除菌室を設け徹底した洗浄後、入館)
2、施設関係出入り業者(基本的には施設外部での接触)
3、デイサービスは現時点では即中止!=現状では最も危険で、対応は不可
コロナ感染の阻止対応は12月11日・12日のワクチン接種以降の状況判断、PCR検査の早期発見可能時、更に「インフルエンザ感染」も注意してください。
入りするスタッフ関係者(感染源は家庭内接触・他、除菌室を設け徹底した洗浄ご入館)
2、施設関係出入り業者(基本的には施設外部での接触)
3、デイサービスは現時点では即中止!=現状では最も危険で、対応は不可
コロナ感染の阻止対応は12月11日・12日のワクチン接種以降の状況判断、PCR検査の早期発見可能時、更に「インフルエンザ感染」も注意してください。
■新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業 LED除菌灯紫外線殺菌
例:入居者数×支援金=助成金凡例:入居者80人×38,000円=3,040,00円
太陽光紫外線の95%であるUVA紫外線によって人の健康に害を与えず、ランプの寿命が長い・・・設備の投下資本有り、ランニングコストは安価。
高齢者保護のためのLED除菌灯紫外線殺菌如何ですか:お風呂塾が対応致します。申請料は成功報酬
■温浴施設・高齢者施設のコロナ対策の必需品はこれかも!
2020/10/10日 二酸化塩素
空間除菌システム・・・空調機に二酸化塩素顆粒器具を取り付け!
コロナ対策には非常に良いコンパクトな空間殺菌剤器具と思います。関心のある方はご紹介いたします。但し3ヶ月に1回二酸化塩素剤の取替え費用が掛かります。
■温浴施設内の安全エリア?危険エリア?
エントリー:全自動扉であればOKでしょう! プッシュ式の場合はアルコールの手洗いが必要
シューズロッカー・ロッカーキー:入退室時の精算で必要でしかも手渡しですからネ「検討項目」
フロント:入館手続き、清算、その都度アルコールの手洗い?ビニール手袋?
やはりキャッシュレス清算?
脱衣室:ここでも「ロッカーキー」処理・持ち歩きが問題ですネ〜
浴室・サウナ:浴室は基本的に浴槽は塩素使用の為塩素ガスと強い換気で大丈夫?サウナ室は以前の様に密接と大声で喋る客がいれば問題ですが、最近ベンチは人一人分空け、しかも室温は80℃前後の高温ですから先ず問題は無いでしょう。
洗い場:隔て間仕切りが無い浴場は1個飛ばしが必要でしょう。
食事処:唯一温浴施設で注意が必要な場所です。
食事処の隔立は当然、1テーブル1組ですが、アルコールの宴会・大声は無くなりましたが、客数は・・ました。
最大の注意点はロッカーとキーの監理が問題の様です。
何度も申しますが、コロナの「天敵は3密」ですが、商売繁盛の「基本は3密?」と小生は思っています。
温浴施設の天敵はロッカーのキーの監理、これが徹底すれば温浴施設の3密は無くなります。
■弊社ミニミニ情報より
大型の温浴施設(日帰り温泉)が水面下で売りにでています。
A施設・・・福岡郊外、大型温泉施設としては上級、現在も入館数は多いと聞いています。
B施設・・・他県、大型温泉施設+ホテル+プール
C施設・・・福岡東郊外、敷地≒5,000坪、延床面積2,500坪大型温泉施設+ホテル。しかも、ここの温泉がPH9.5と九州ではトップクラス、スゴイ!売買価格も格安‼
D施設・・・福岡市 スーパー銭湯。(カプセルホテル併設可。最高)
カプセルホテルの最大の問題点は3密!
詳しくはお風呂塾へお電話ください。
■高齢者福祉施設
R2年8月8日弊社スタッフにて1年の反省会を行いました。
前回お風呂塾掲載の理想の高齢者福祉施設に今後モット重点を置き、我々も今まで以上に施設開発を勉強し、10万円以下(理想は8万円)で、しかも利潤を確保できる高齢者福祉施設を目指す、再協議!
今回のコロナで大ダメージを受けた観光事業の中での温泉地の再開発チーム
の発足を致しました。
メンバーは温浴施設・高齢者福祉施設・自然エネルギーの三社です。
再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?
■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」
これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉
■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
1、 運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可
否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
![image-1d4a0-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-b9c9d-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-a3707-thumbnail25B15D-f52e6-thum[2].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-1d4a0-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-b9c9d-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-a3707-thumbnail25B15D-f52e6-thum5B25D-08ed6-thumbnail2.png)
![image-cca51-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbn[1].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-cca51-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbn5B15D-12659-thumbnail2.png)
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
![image-5402b-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbn[1].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-5402b-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbn5B15D-e4a3d-thumbnail2.png)
温泉足湯
![image-05d8f-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-1b64b-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-[1].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-05d8f-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-1b64b-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-5B15D-1c8d5-thumbnail2.png)
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
![image-e6e17-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15B15D-thumbnail25B15D-00b4d-thumbnail25B1[1].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-e6e17-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15B15D-thumbnail25B15D-00b4d-thumbnail25B15B15D-3f4c4-thumbnail2.png)
![image-f26f2-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-8ca83-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-938f8-thumbnail25B15D-thumbnail2[2].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-f26f2-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-8ca83-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-938f8-thumbnail25B15D-thumbnail25B25D-fe39c-thumbnail2.png)
気泡浴(マイクロバブル)
![image-119a0-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-3fac7-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-0a4bc-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-7d5ca-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thum[1].png](https://ohurojyuku.up.seesaa.net/image/image-119a0-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-3fac7-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-0a4bc-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-7d5ca-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thum5B15D-d4bbf-thumbnail2.png)