2025年01月13日

第733回 お風呂塾

第733回 お風呂塾
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
お風呂塾大変長くお休みを頂き読者様に大変ご迷惑をいたしました。
小生、コロナ予防接種から体調不良となり、クシャミ〜下痢症状が続き
やっと新年を迎える事ができました。例年、新年の年始めは大分県の高塚愛宕地蔵参りからPM15:00頃会社に戻りました。
令和25年1月1日 日本郵便株式会社より不在用紙投函これが新年早々のハプニングでした。      
弊社郵便受けに〇〇〇郵便局の配達不在表が投函されており、「ファマーフーズ」の文字が目に入り、弊社の友人(福岡在住)より数回/年、北海道名産ファマーフーズ(ジャガイモ)が送られて来ていますので、友人にお礼の電話としました。・・・友人???俺じゃないヨ?
小生、今回も「ジャガイモ」と思い込み、荷物も重いし、配達時間が18時〜20時と記載されていましたので、〇〇〇郵便局に受け取りに行くと電話を入れ、受け取りに行きました。
〇〇〇郵便局で女性の方から郵便物を見た時、いつもの梱包の1/6程と異なり(小箱)、〇〇薬品/ファマーフーズの文字が目に入りましたが、
正月ですから何時もと違う贈物か?と勝手に思い込み、配達費の1,980円を〇〇〇郵便局窓口で支払い荷物を受け取りました。確かに送り主は○○薬品/ファマーフーズ、内容も分かりませんし、○○薬品鰍熬mりません。品名等の「指定医薬部外品(整腸)」を見て、12月検査で主治医から排便の薬をいただいていますが、それとは関係なし。
念のため過去1年間のメール送信・受信を確認(本日1月6日弊社メールoutlookの右側にコマーシャル有り)クリックの可能性???記憶なし?
送り付けサンプル返還先・・・○○薬品/ファマーフーズ〇山県○○郡〇島町ヤヲ〇。
発売元〇IP(〇ァー〇ーfoods〇〇センター)と記載、記載内容からも小生が発注した記憶はありません。
この品物の送り付け郵送代金1,980円を日本郵便株式会社に支払いする理由が分かりません(知人の贈り物と勘違い?は有りましたが)ので。先ずは派出所へ、1月1日18:00福岡市南区〇交番に相談に行きましたが、「犯罪」で無い様な返答でした。薬品会社も大手ですからネ???(迷惑メールの事件の記事を見てないのかな?お巡りさん?)
弊社への迷惑メールの件数/日、なんと弊社で150〜180通/日以上/24時間、送り先名はナント佐川急便、Amazon、PayPay、MYJCB、東京電力エネジ AppleAccount、三井住友カード、オリコ、国税庁、ヤマト運輸、えきネット他多数社日本では名の知れた大手企業さんばかりの名前。これ一流メーカー騙りのオンパレ詐○商法?では・・・お巡りさん???
弊社も取引も無ければ、発注もしていないので、日本郵便株式会社に返品の配達料金を支払う義務もありません。勘違いで一旦商品受けとりましたが、確認後に郵便局に事情説明(弊社の勘違い)の電話致しました。
なのに返品の郵送料金を支払うのは弊社とは?
○○薬品/〇ァマー〇ーズ記載、小包に返還先:〇山県○○郡早〇町ヤヲ 〇30、発売ZIP(〇ァーマー〇ods〇流センター)と記載、と郵便局に電話。
弊社言い分:知らない会社からの郵送品ですので受け取れません。郵送代金は弊社が立て替えしていますから、立て替え金を返してくださいと女性職員に電話!
答え:筑紫野郵便局は返せません。弊社:明日朝説明に行きます・・・
全く知らない相手先から小荷物、しかも小荷物に商品が異なれば返品可能と記載、開封したら大変です?肝心の郵送費は誰が払うのでしょう?
AM9:00郵送物は○○○郵便局に配達の状態そのままで、持ち込みお返しました。
○○○郵便局男性職員3名:引き換え金のお金は返せません!商品返品は受け取れません!との対応
弊社:受け取り側の弊社も住所・会社名はその通りですが、送り先の会社名、商品名は全く知りませんので受け取れません。しかも返品可と記載。この商品は○○○郵便局で返品され送り主から郵送代金を貰ってください。
○○○郵便局男性職員:返品は出来ません、貴社の費用で・・・配達されたのは日本郵便株式会社の仕事で、不在表は弊社の勘違いでも郵送代金1,980円支払いました。勘違いでも
郵送代金は返金しない、更に勝手に送り付けた商品の返品代金迄支払え?・・・怖いですネふざけるな!
郵便物を机に置いて帰りましたw。2025年1月1・2日のハプニングでした。

インターネットヨリ温浴施設ランキング(複数のランキング有り?)検索弊社関わりの温浴施設
1位:やまつばさ(当初の施設計画に参加)、4位:那珂川清流、8位:筑紫野アマンディ
1位:やまつばさ、4位の那珂川清流、8位の筑紫野アマンディ共に天然温泉を使用しています、共に施設は大型温浴施設で当時はトップクラ?ス。
A重油24円/L時代?と記憶しています。アマンディはLPG???
温浴施設設計・企画者として、1位のやまつばささんは当時弊社が事業計画書を提出した7社(P店)のお客様の地主様、不出店の最大の原因は市場商圏の人口密度でした。紆余曲折の末、地主様が温浴施設をオープンとなり、支配人ではトップクラスの〇氏が従事、4〜5ヶ月過ぎると客数が増え始め・・現在福岡商圏内ではトップクラス。
確かにヤマツバサさんの温泉は天然かけ流しでスベスベ(武雄温泉風)温泉が素晴らしいので女性人気は分かりますが、若い男性にも人気?温泉の本質ですか?更に本格的食事処・・・これがスゴイ。

脅威の活性水素風呂登場か?
温泉温度(源泉から採取されるときの温度)25℃以上が温泉として表示。    
しかし、温泉本来の価値は入浴後お肌がスベスベ、ツルツル(武雄温泉風)が温泉の本当の価値で、素晴らしいのではないでしょうか。
しかし、この様な素晴らしい温泉は地質、深度に限られ非常に希少価値が高い泉質なのですが、有名な多くの温泉はなぜか人口が少ない過疎地。
しかも車社会とは言え、温泉地まで片道2時間前後は遠い?
活性水素風呂登場
活性水素のお風呂(温泉が無い温浴施設様へ)
我々お風呂塾の知人で、ご家族に高齢者の御両親がおられ、温泉に行きたいが高齢で車の運転ができないとA氏よりご相談。
A氏:塾長、先日活性水素のお風呂のお話をされていましたが、家庭でも使えるのですか?
小生:開発機器は業務用ですが、今サンプルで活性水素水を製造したポリ容器があります。宜しかったらポリ容器で持って帰り、ご両親の浴槽に2〜3L程混ぜたら温泉気分になれるカモ?試してください。翌々日
A氏:浴槽の水がツルツルになりました。これって凄いですネ
   又少量で結構ですので分けてくださいとの御依頼・・・

活性水素風呂とは
活性水素のお風呂(質の良い天然温泉が出ない温浴施設なら)
知人の紹介で:最近面白い浴槽水があるからとサンプルを持参。確かにツルツルの水でした。講学のため見に行こう?
マ〜タ何かを混ぜた温泉ポイ?・・・でしょう?気乗りせず。
活性水素水(電子)とかで、確かに水がツルツル、ヌルヌルに変化しました。名ばかり(25℃以上の井水)の温泉、効能表示に疑問の温泉に比べたら本当にツルツル、ヌルヌルです。早速テスト、実験を行いたいと思います。後日その後の経緯・結果を御報告いたします。もう少し調査時間をください。

■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?

■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」

これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉

■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)
■ご報告
お風呂塾の了解無しアダルト写真が添付され、ヤット排除致しました。
今後注意いたします。

posted by お風呂塾 at 15:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月01日

第732回 お風呂塾

第732回 お風呂塾
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
数十年ぶりに某サウナの改修工事に携わりました。
今回、弊社が担当したのは湿式サウナの設備工事でしたが、正直初めての加湿器による湿式サウナで、内心心配(今までは小型蒸気発生器)でしたが、試運転時、「霧の素晴らしさ」、今までに経験の無い湿式サウナになりました。次回は入館料金を払ってお客様立場の体験をいたします。
高温サウナは今の時流のロウリュウサウナ?です。今回はサウナストーブの天上に反射板。
今流行りのロウリュウサウナですが、電気サウナストーブの上にフィンランド産の香花石(サウナ石を積み重ねる)に水滴をふりかけサウナ室内を僅かに加湿する=これが今流行りのロウリュウサウナですが、TVとかでバスタオルを振り回し「サウナ室内の上部(天井)近くは80℃から90℃?床部は60℃前後?」の室内上部の熱い高温をロウリュウ(湿った空気)でかき混ぜると、一気に汗が吹きでます。=自然の摂理!本当に大袈裟なパホーマンスは必要ないのですが?サウナとはロウリュウはブームでも無く、特殊設備でもありません。サウナ熱浴の本質なのです。貴社のサウナも直ぐに、簡単にロウリュウサウナに変身・・・これが本質です。

インターネットヨリ温浴施設ランキング(複数のランキング有り?)検索弊社関わりの温浴施設
1位:やまつばさ(当初の施設計画に参加)、4位:那珂川清流、8位:筑紫野アマンディ
1位:やまつばさ、4位の那珂川清流、8位の筑紫野アマンディ共に天然温泉を使用しています、共に施設は大型温浴施設で当時はトップクラ?ス。
A重油24円/L時代?と記憶しています。アマンディはLPG???
温浴施設設計・企画者として、1位のやまつばささんは当時弊社が事業計画書を提出した7社(P店)のお客様の地主様、不出店の最大の原因は市場商圏の人口密度でした。紆余曲折の末、地主様が温浴施設をオープンとなり、支配人ではトップクラスの〇氏が従事、4〜5ヶ月過ぎると客数が増え始め・・現在福岡商圏内ではトップクラス。
確かにヤマツバサさんの温泉は天然かけ流しでスベスベ(武雄温泉風)温泉が素晴らしいので女性人気は分かりますが、若い男性にも人気?温泉の本質ですか?更に本格的食事処・・・これがスゴイ。

脅威の活性水素風呂登場か?
温泉温度(源泉から採取されるときの温度)25℃以上が温泉として表示。    
しかし、温泉本来の価値は入浴後お肌がスベスベ、ツルツル(武雄温泉風)が温泉の本当の価値で、素晴らしいのではないでしょうか。
しかし、この様な素晴らしい温泉は地質、深度に限られ非常に希少価値が高い泉質なのですが、有名な多くの温泉はなぜか人口が少ない過疎地。
しかも車社会とは言え、温泉地まで片道2時間前後は遠い?
活性水素風呂登場
活性水素のお風呂(温泉が無い温浴施設様へ)
我々お風呂塾の知人で、ご家族に高齢者の御両親がおられ、温泉に行きたいが高齢で車の運転ができないとA氏よりご相談。
A氏:塾長、先日活性水素のお風呂のお話をされていましたが、家庭でも使えるのですか?
小生:開発機器は業務用ですが、今サンプルで活性水素水を製造したポリ容器があります。宜しかったらポリ容器で持って帰り、ご両親の浴槽に2〜3L程混ぜたら温泉気分になれるカモ?試してください。翌々日
A氏:浴槽の水がツルツルになりました。これって凄いですネ
   又少量で結構ですので分けてくださいとの御依頼・・・

活性水素風呂とは
活性水素のお風呂(質の良い天然温泉が出ない温浴施設なら)
知人の紹介で:最近面白い浴槽水があるからとサンプルを持参。確かにツルツルの水でした。講学のため見に行こう?
マ〜タ何かを混ぜた温泉ポイ?・・・でしょう?気乗りせず。
活性水素水(電子)とかで、確かに水がツルツル、ヌルヌルに変化しました。名ばかり(25℃以上の井水)の温泉、効能表示に疑問の温泉に比べたら本当にツルツル、ヌルヌルです。早速テスト、実験を行いたいと思います。後日その後の経緯・結果を御報告いたします。もう少し調査時間をください。

■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?

■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」

これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉

■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)
■ご報告
お風呂塾の了解無しアダルト写真が添付され、ヤット排除致しました。
今後注意いたします。

posted by お風呂塾 at 15:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

第731回 お風呂塾

第731回 お風呂塾
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
大変長くお風呂塾を休み(粗1ヶ月間)申し訳ございません。
正直お風呂業界の良い情報が無く、勝ち組様は何時ものメンバー
お風呂情報が少なく、本当にブログを書くネタ不足の毎日です。
前回(第730回)掲載致しました、設計関係者の契約不履行等が続き落ち込んでいましたが、ヤットほんの少し明かりが見えてきました。
しかし、今の温浴業のサウナブーム?私が40数年前に出会った温浴業界のサウナブームと少し違う?何故か今のサウナブームは「安ぽい」「やらせポイ」「安ぽい内装仕上げ」の感じがしてなりません。
昔のサウナは重厚な壁厚の中で、静かに、耐熱の限界迄汗を流し、冷水風呂を浴び、フッと「ととのう」を体感。
給料18,000の時代サウナ料金1,800円+「食事代+ビール+マッサージで
≒計5,500円」≒7,300円が2〜3時間で吹っ飛びますが・・・しかしなぜか満足感。これが当時(50数年前)の都市型サウナ醍醐味でした。
申し訳ありません今流行りのロウリュウブーム小生は「ウルサイサウナ」
「水の掛け過ぎロウリュウサウナ」少し残念です。他のお風呂の施設はどうでしょう?
何度も、何度もお風呂塾に登場します宗像市のヤマツバサ温泉さん
高温サウナは遠赤外線サウナと湿式サウナ!この湿式の温度が高くて素晴らしい!高温の湿式サウナで汗がドット!更に何度も申しますが、ここの温浴施設の不思議なのは平日の昼間の時間帯に若い男性客が多い。これが不思議です。確かにヤマツバサさん温泉は天然かけ流しでスベスベ(武雄温泉風)温泉で素晴らしいので女性人気は分かりますが、若い男性に人気?・・・支配人様も同じ意見でしたwww。良い温泉は土地の恵みです。
そこで今回、名前ばかり温泉(水温25℃以上)でなく、本当にツルツル、スベスベ泉質(人口温泉)を再度ご紹介いたします。
活性水素風呂
活性水素のお風呂(温泉が出ない温浴施設なら)
知人の紹介で:最近面白い浴槽水があるからとサンプルを持参。確かにツルツルの水でした。講学のため見に行こう?
マ〜タ何かを混ぜた温泉ポイ?・・・でしょう?気乗りせず。
活性水素水(電子)とかで、確かに水がツルツル、ヌルヌルに変化しました。名ばかり(25℃以上の井水)の温泉、効能表示に疑問の温泉に比べたら本当にツルツル、ヌルヌルです。早速テスト、実験を行いたいとおもいます。後日その後の経緯・結果を御報告いたします。
現状:もう少し調査時間をください。

■政治の世界も2009年平成21年に当時第45回衆議院選挙があり、絶対多数の自由民主党を民主党が打ち破り鳩山内閣が誕生いたしました。
今回2024年10月27日第50回衆議院選挙正に第45回衆議院議員総選挙の再来?かも
当時弊社担当の銀行の営業マンが来社、小生:アンタ今回何処の政党に投票したの?銀行の営業マン:民主党です(鼻高らかに)それから僅か3年足らずで元の鞘の自由民主党へ、小生の記憶では殆ど選挙前の公言が事項されなかったと記憶しています。それから僅か12年?足らずで又しても野党に国民は期待?歴史は繰り返す?政治はそんなに簡単で甘くないwww。
■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?

■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」

これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉

■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)
■ご報告
お風呂塾の了解無しアダルト写真が添付され、ヤット排除致しました。
今後注意いたします。

posted by お風呂塾 at 10:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする