第705回 お風呂塾
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
Yahoo 2023/08/10 突然中国からの団体旅行が10日解禁された。
訪日外国人客全体に占める中国人の割合は新型コロナウイルス禍前の令和元年で約3割。訪日客の消費額を2千億円押し上げるとの試算もあり、ホテルや百貨店などの関連業界はお得意様が日本の製品やサービスを大量に購入する「爆買い」の本格復活に期待する???・・・Yahoo
日本某代表取締役・・・yahoo
「円安で他の国の人がたくさん来ている。それまでは8割が中国人だったけど、今は6割、7割が中国以外の人。コロナ前と同じような中国人が来たら、どこもオーバーツーリズム(観光公害)になってしまう。寝るところから乗るものまでいっぱいになると思う」 課題の人手不足について専門家は……。只今の中国経済はコロナから経済は右肩下がり?突然中国からの団体旅行が10日解禁と思いきや?・・・ヤッパリ
2023/08/12・・・Yahoo記事ヨリ
約48兆円の負債を抱える中国の不動産大手「恒大集団」が破産法の申請を行いました。日本にも大きな影響を及ぼすことになりそうです。 上海有数の観光スポット「バンド・エリア」の一画は完全に時が止まっていました。開発されるはずだった場所には雑草が生い茂り、足元にはがれきが散乱しています。・・・・・販売されたものの未完成の住宅が去年末時点で72万戸あると伝えています。・・・yahoo
そう言えば2022年1月頃
福岡空港近くの温浴施設が相場の2倍近くで地元日本の不動産業者に売却されたとか?噂では当時、中国不動業者が絡みとか?・・・
最近の中国情報をyahooで知り得る限りでは、今回の8月10日団体旅行解禁は、コロナ前の中国観光客程の期待はできないでしょう?マナーはお国柄ですから別として、今回は経済がコロナ前より可成りの右肩下がり?・・・
中国4千年の歴史は栄華衰退の繰り返し・・・。
原発の処理水の放出で中国猛烈反対❔
東京電力・福島第一原発の処理水の放出が24日から始まっていますが、これに反発している中国は日本の水産品の輸入を「全面禁止」とし、その影響が広がっています。・・・yahooヨリ
世界の主な原子力関連施設のトリチウムの液体放出量(年間)・・・yahoo
英国:セラフィールド再処理施設・・・・186兆ベクレル(2020年)
中国:寧徳原発・・・・・・・・・・・・102兆ベクレル(2021年)
カナダ:ブルースA・B原発・・・・・・・1190兆ベクレル(2021年)
フランス:ラ・アーグ再処理施設・・・・・1京ベクレル (2021年)
韓国:古里原発・・・・・・・・・・・・・49兆ベクレル(2021年)
米国:ディアブロ・キャニオン第1・2原発・・40兆ベクレル(2021年)
日本:福島第一原発・・・・・・・・・22兆ベクレル(想定最大放出量)
トリチウムの液体放出量(年間予定)は中国の約1/5、(フランス?桁違い)
「天に(上を)向いて唾を吐く」とはこの事ですか?これは中国の諺では?
日本もここ迄中国に・・・されているのですか?政治家!岸田さん。
中国近海の水産物は大丈夫?
スーパーのうな丼弁当(ウナギ中国産:中国:寧徳原発・102兆ベクレル(2021年)日本の約5倍の高濃度放出?・・・知りませんでした。
ヤット中国4千年の歴史?栄華衰退の本質が見えてきました。日本でも有名な歴史漫画・三国志?横山光輝氏の日本武士道では?
■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?
■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」
これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉
■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)
2023年08月27日
2023年08月12日
第704回 お風呂塾
第704回 お風呂塾
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
Yahoo記事ヨリ
アメリカではゴミ収集業者の求人が出ると、年収1000万円以上なので、応募する人が多数いるそうです。 日本でもブルーカラーの職種で働いてる人の賃金を見直して、余裕で生活出来そうな年収にしてやるべきだと思います! 社会のインフラ整備で仕事をしてる肉体労働者や、老人のお世話をしてる介護従事者は、社会にとって必要不可欠な大事な仕事だと政府は認識して、生活に困らないような給料を惜しみなく出してやるべきだと思います。パート従事者やアルバイトの人も、社会を回すための重要な人員だから、もっと生活を心配しなくてもいいようなシステムを早く構築すべきだ
と思います。・・・yahoo
この記事を読まれて如何ですか?
確かに収入が良くなる事は良い事だと思いますが、我々の若い時は勉強して、社会に出れば人一倍努力して、そして良い年収を頂き、自分に自信とチャンスが有れば、自分に掛けて独立?
仕事で差別はいけませんが、高額賃金は経験・知識・能力等が認められて頂くものです。確かに生活に困らない賃金は必要でしょうが、努力して勝ち取るモノです。そうでないと「進歩」はしないでしょう?
老人のお世話・・・この仕事は
一生懸命仕事するから、能力に見合った賃金を出してやる。
これが人の世の習わしではないでしょうか?ゴミ収集業者の年収が1000万円以上?本当ですか?次はアメリカのバブル崩壊ですか?
Yahoo・・・検索
2024年に入れば、今度はマーケットやメディアは一転して強気一辺倒になって、「今回は違う。バブルではない。米国株式市場は盤石だ!」と大声を張り上げるでしょう。2024年の第3四半期、あるいは大統領選挙の直前まで、米国は史上最大のバブルをつくっていきます。
その後バブル崩壊ですか?選挙の為の永遠のバブルってないでしょう
Yahoo 2023/80/10 突然中国からの団体旅行が10日解禁された。
訪日外国人客全体に占める中国人の割合は新型コロナウイルス禍前の令和元年で約3割。訪日客の消費額を2千億円押し上げるとの試算もあり、ホテルや百貨店などの関連業界はお得意様が日本の製品やサービスを大量に購入する「爆買い」の本格復活に期待する???・・・Yahoo
日本某代表取締役・・・yahoo
「円安で他の国の人がたくさん来ている。それまでは8割が中国人だったけど、今は6割、7割が中国以外の人。コロナ前と同じような中国人が来たら、どこもオーバーツーリズム(観光公害)になってしまう。寝るところから乗るものまでいっぱいになると思う」 課題の人手不足について専門家は……。只今の中国経済はコロナから経済は右肩下がり?突然中国からの団体旅行が10日解禁と思いきや?
翌日Yahoo 2023/80/11
[ニューヨーク/ワシントン 9日 ロイター] バイデン米大統領は9日、半導体や人工知能(AI)など特定のハイテク分野における対中投資を規制する大統領令に署名した。中国の軍事力近代化に結び付く技術開発に米国の資本が投じられるのを阻止する狙いがある。 半導体・マイクロエレクトロニクス、量子情報技術、特定のAIシステムの3分野が対象で、大半について政府への届け出を義務付け、軍事用途や情報収集活動などに使用される可能性がある機密技術への投資案件は禁止する。
ヤッパリ!!!流石中国ですネ、日本の中国よりの政治家さんダイジョブですか?国民は見てますヨ
■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?
■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」
これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉
■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)
『このブログは小生の独り言で、登場人物・場所等は全てフィクションです!』
Yahoo記事ヨリ
アメリカではゴミ収集業者の求人が出ると、年収1000万円以上なので、応募する人が多数いるそうです。 日本でもブルーカラーの職種で働いてる人の賃金を見直して、余裕で生活出来そうな年収にしてやるべきだと思います! 社会のインフラ整備で仕事をしてる肉体労働者や、老人のお世話をしてる介護従事者は、社会にとって必要不可欠な大事な仕事だと政府は認識して、生活に困らないような給料を惜しみなく出してやるべきだと思います。パート従事者やアルバイトの人も、社会を回すための重要な人員だから、もっと生活を心配しなくてもいいようなシステムを早く構築すべきだ
と思います。・・・yahoo
この記事を読まれて如何ですか?
確かに収入が良くなる事は良い事だと思いますが、我々の若い時は勉強して、社会に出れば人一倍努力して、そして良い年収を頂き、自分に自信とチャンスが有れば、自分に掛けて独立?
仕事で差別はいけませんが、高額賃金は経験・知識・能力等が認められて頂くものです。確かに生活に困らない賃金は必要でしょうが、努力して勝ち取るモノです。そうでないと「進歩」はしないでしょう?
老人のお世話・・・この仕事は
一生懸命仕事するから、能力に見合った賃金を出してやる。
これが人の世の習わしではないでしょうか?ゴミ収集業者の年収が1000万円以上?本当ですか?次はアメリカのバブル崩壊ですか?
Yahoo・・・検索
2024年に入れば、今度はマーケットやメディアは一転して強気一辺倒になって、「今回は違う。バブルではない。米国株式市場は盤石だ!」と大声を張り上げるでしょう。2024年の第3四半期、あるいは大統領選挙の直前まで、米国は史上最大のバブルをつくっていきます。
その後バブル崩壊ですか?選挙の為の永遠のバブルってないでしょう
Yahoo 2023/80/10 突然中国からの団体旅行が10日解禁された。
訪日外国人客全体に占める中国人の割合は新型コロナウイルス禍前の令和元年で約3割。訪日客の消費額を2千億円押し上げるとの試算もあり、ホテルや百貨店などの関連業界はお得意様が日本の製品やサービスを大量に購入する「爆買い」の本格復活に期待する???・・・Yahoo
日本某代表取締役・・・yahoo
「円安で他の国の人がたくさん来ている。それまでは8割が中国人だったけど、今は6割、7割が中国以外の人。コロナ前と同じような中国人が来たら、どこもオーバーツーリズム(観光公害)になってしまう。寝るところから乗るものまでいっぱいになると思う」 課題の人手不足について専門家は……。只今の中国経済はコロナから経済は右肩下がり?突然中国からの団体旅行が10日解禁と思いきや?
翌日Yahoo 2023/80/11
[ニューヨーク/ワシントン 9日 ロイター] バイデン米大統領は9日、半導体や人工知能(AI)など特定のハイテク分野における対中投資を規制する大統領令に署名した。中国の軍事力近代化に結び付く技術開発に米国の資本が投じられるのを阻止する狙いがある。 半導体・マイクロエレクトロニクス、量子情報技術、特定のAIシステムの3分野が対象で、大半について政府への届け出を義務付け、軍事用途や情報収集活動などに使用される可能性がある機密技術への投資案件は禁止する。
ヤッパリ!!!流石中国ですネ、日本の中国よりの政治家さんダイジョブですか?国民は見てますヨ
■老健施設の理事長様へ
お湯に入らない、ミスト浴をご存知でしょうか?車イスでそのまま霧のお風呂(ミスト・サウナ)へ10分も入れば全身に汗が(勿論お漏らしもOK)
そのままシャワー室へ、車イスですから女性スタッフ1人で楽々入浴
安全で毎日の入浴が可能です。・・・考えてください理事長様!
■老人施設の高齢者対策
先日老人ホームの温泉施設の件でご相談があり、施設を拝見!
幅600cm、長さ2,000mの箱の浴槽、○○に似(失礼)。
二人で老人一人を抱え、入浴(約10分)お風呂はかけ流し風
これジャ、水光熱費+人件費大変でしょう(内心)。
何故、ミスト浴をやれば、人件費は半減、水光熱費は1/3(カンですが)
毎日は必要なくても、1/2日回は楽々。老人臭も無くなります?(多分)
人生の終末を迎える数年間せめて人間らしく一生を終わりたくありませんか
■再掲載
ここ数か月偶然ですが、高齢者福祉施設の関するブログを投稿していました。
お風呂塾では上記の件とは異なりますが、介護施設不祥事事件を取り上げ・・・原因の一つに入居者の高齢者とスタッフの若年者の「時代の差」を取り上げていました。親子でも20歳近い歳の差があると理解し難い時代なのに、入居者と介護士では60歳以上の歳の差!そもそもこの時代差に事件の起因の一つが在ったのではと小生は思い、解決の糸口をご提案していました。
何度も申しますが高齢者福祉施設には高齢者の気持ちが我事の様に理解できる人材(スタッフ)の起用が理想なのですが、現場では重労働の体力第一となればスタッフは体力ある若者・・・当然考えに相互間の不理(思いやり)が発生?些細な事でとんでもない不祥事が?
施設運営者・経営者はこの重労働の「作業改善」をいち早く気付くべきではないでしょうか。
運営者・経営者の皆様は施設のどの作業が特に大変で、重労働なのかスタッフ方に尋ねてください。入居者の気持ちを我が身の様に理解してくれるスタッフとなれば年齢的に近い高齢者のスタッフではないでしょうか?
■お風呂塾ご提案です
素人提案と云わずお聞きください。高齢者の入浴はお湯のお風呂は危険なのです。しかも浴槽内でのお漏らし?
暖かい霧のミストお風呂・・・今回の様な事故は絶対に有りません。お湯のお風呂より暖かいお風呂です。お漏らし?勿論OKです。入浴作業が簡単ですから毎日のお風呂タイムがOKです。当然衣服はチャック式!
「今迄はこうだった。の概念から脱却しましょう。」
これからは先々週同様の掲載です・・・手抜き掲載ではありません。高齢化社会2016年の高齢者白書によると65歳以上のシニアが案と総人口の27.3%3,459万人とか2036年には33.3%(3人に1人がシニア)が高齢者の高齢化社会とか今の高齢者福祉施設では1週間の平均入浴回数はなんと3回/週!あなた耐えられる? 高齢者福祉施設の温浴施設に携わっている施設関係者の方からの話では入浴回数は3回/週(高齢者福祉施設では一般的)とお聞きしました。正直、大変なショックを受けました。寝っきりの看病者なら仕方ないかもしれませんが、本人の意識がある状態で入浴は3日/週!残り4日/週はオムツ、下部洗い無し?の待遇! あなた我慢できますか→仕方ないでしょう→諦め? 他の施設では上記の条件でユニットバスのお湯の抜き替えは時間と経費の関係から湯船半分程抜いて継ぎ足し(入浴時間の関係)、(万一、浴槽の中でお漏らしがあれば?)ハイ次の方どうぞ・・・・事情は3回/週のノルマ+スタッフ不足=仕方ありません。か?この様な現状の最大の理由は運営コスト(人件費+水光熱費)ではないでしょうか!!!
お風呂塾30数年の運営ノウハウ風呂創りの技術で「毎日入浴可+ランニングコストの大幅減額+高齢者スタッフOK+高齢者施設入居費用10万円/月以下+目玉は万一入浴中でお漏らしされてもOK」この様な高齢者福祉施設を実現致しませんか!
日本高齢者最高世代数は1947生まれだそうです。何とか我々が高齢者福祉施設に入居するまでに・・・人生終わり良ければ全て吉
■温浴施設無料診断相談室を開設!
お風呂塾は長年温浴業界に携わりその経験を御恩返し含め無料診断相談室を開設いたしました。
高齢者福祉施設温浴設備(小生が入居するまでに快適な高齢者福祉施設に!)
運営コストの削減・・・今の燃料費を目標30%削減?人件費はそのままで、スタッフの増員可?(そんな上手い話あるの?)その結果入居者の皆様は毎日好きな趣味を楽しみ、楽しく入浴可、お尻も毎日清潔!こんな高齢者福祉施設如何ですか
温浴施設の無料診断相談凡例
運営コストの削減・・・自社の浴場施設の燃料費の削減等の可能性の有・無、無益な浪費施設撤廃!
2、事業計画書の再検討・・・貴社の現状をお風呂塾事業計画書にて再検討の可否、今後の運営etc(事業計画を冷静に見直し、最良のコラボ探しで再建)
※遠距離施設の場合は書面・電話対応となります。
木香のカプセル新登場!
当社ウェブサイトリンク温泉足蒸(嬉野市)
温泉足蒸さん
温泉足湯
みやま市長田鉱泉(炭酸泉)太陽集熱器足湯
気泡浴(マイクロバブル)